ユークリッドの互除法の証明と別表現について

ユークリッドの互除法の証明は
「以上 かつ 以下」
を証明せよ!

(最大・・公約数) $≧$ (公約数)
に着目!

ユークリッドの互除法とは

 このページでは,$a$ と $b$ の最大公約数を $(a,b)$ と表します。

<ユークリッドの互除法(基本表現)>

自然数 $a$,$b$,$q$,$r$ が関係式

$a=bq+r$

を満たすとき,

$(a,b)=(b,r)$

(例)$966$ と $667$ の最大公約数

$966$ $=$ $667$ $\cdot$ $1$ $+$ $299$ より $(966,667)=(667,299)$

$667$ $=$ $299$ $\cdot$ $2$ $+$ $69$ より $(667,299)=(299,69)$

$299$ $=$ $69$ $\cdot$ $4$ $+$ $23$ より $(299,69)=(69,23)$

$69$ $=$ $23$ $\cdot$ $3$ $+$ $0$ より $(69,23)=(23,0)$

よって,

$(966,667)=(23,0)=23$

∴ $966$ と $667$ の最大公約数は $23$

$a$ を $b$ で割ったときの商を $q$余りを $r$ として立式していく感じですね。

次のような表現もあるので押さえておきましょう。

<ユークリッドの互除法(別表現)>

自然数 $a$,$b$ について,$a≧b$ のとき

 $(a,b)=(a-b,b)$

(例)$966$ と $667$ の最大公約数

$\begin{align} (966,667) &= (299,667) \\ &=(299,368) \\ &=(299,69) \\ &=(230,69) \\ &=(161,69) \\ &=(92,69) \\ &=(23,69) \\ &=(23,46) \\ &=(23,23) \\ &=(23,0) \\ &=23 \end{align}$

∴ $966$ と $667$ の最大公約数は $23$

繰り返し $(\text{大きい方})-(\text{小さい方})$ としていく感じですね。

別物に見えますが,$a=bq+r$ において $q=1$ (商を $1$)としただけのものです。

$q=1$ のとき $r=a-b$ となるので,

$a$ $=$ $b$ $\cdot$ $1$ $+$ $a-b$

これで基本表現のユークリッドの互除法を用いることで

$(a,b)=(b,a-b)$

が得られますね。入試ではこちらの表現もよく出てくるので,慌てなくても済むように押さえておきましょう。

ユークリッドの互除法の証明

ユークリッドの互除法(基本表現)の証明

自然数 $a$,$b$,$q$,$r$ が関係式

$a=bq+r \space \cdots (\text{☆})$

を満たすとき,

$(a,b)=(b,r)$

が成り立つことを証明せよ。

解答

$(a,b)=g_1$,$(b,r)=g_2$ とおいたとき,目標は

$g_1=g_2$

です。この「等しい」ことを証明するだけですが,ユークリッドの互除法の証明は特殊で,

$g_1≦g_2$ かつ $g_1≧g_2$

を示す方針で進めます。「以上 かつ 以下」を証明するんですね。これは知らないと無理です。

最大公約数を設定したときの扱いも知っておきましょう。(他の問題でも必要になります)

$2$ つの自然数 $a$,$b$ の最大公約数を $g$,最小公倍数を $l$ とするとき

[1] $a=a’g$,$b=b’g$ ($a’$ と $b’$ は互いに素な自然数) と表せて,

[2] $l=a’b’g$ が成り立つ

最大公約数や最小公倍数が絡んだときは,上記の式を立てるのが定石です。

$(a,b)=g_1$,$(b,r)=g_2$ とするとき,

$\begin{cases} a=a_{1} g_1 \\ b=b_1 g_1\end{cases}\cdots \text{ ①}$ ($a_1$,$b_1$ は互いに素な自然数)

$\begin{cases} b=b_2 g_2 \\ r=r_2 g_2 \end{cases}\cdots \text{ ②}$ ($b_2$,$r_2$ は互いに素な自然数)

と表せます。(今回は最小公倍数は関係ないので,これだけでOKです。[2] の式は不要。)

さて,どうやって

$g_1≧g_2$ かつ $g_1≦g_2$

を示すかですが,(最大・・公約数) $≧$ (公約数)という事実を利用します。ここから少しややこしくなるので気合を入れてください。

【$g_1≧g_2$ の証明】

まず $g_1$$a$ と $b$ の最大公約数です。

ということは,$g_2$$a$ と $b$ の公約数であることが言えれば,

(最大・・公約数) $≧$ (公約数)

より,

$g_1$ $≧$ $g_2$

ですね。ここまで大丈夫ですか?

よって,「$g_2$ が $a$ と $b$ の公約数(すなわち $g_2$ が $a$ の約数かつ $b$ の約数) 」であることを示せば良いのですが,$g_2$ は $b$ と $r$ の最大公約数なので,$g_2$ は $b$ の約数であることは言えていますね。

したがって,$g_2$ が $a$ の約数であることを示せばOKということになります。…ここまで大丈夫?

よって,

$a=g_2×\left(\text{整数}\right)$

が目標です。$g_2$ が顔を出す式は$$\begin{cases} b=b_2 g_2 \\ r=r_2 g_2 \end{cases}\cdots \text{ ②}$$なので,これと$$a=bq+r \space \cdots (\text{☆})$$を使って示します。

$\begin{align} a &= bq+r \space \cdots (\text{☆}) \\ &= b_2g_2+r_2g_2 \enspace \text{[②を代入]} \\ &= g_2(b_2+r_2) \\ &= g_2×(\text{整数}) \end{align}$

$g_2$ は $a$ の約数

はい,これでいいですね。証明の書き方は解答を参考にしてもらうと良いですが,次のような流れになります。

流れコメント
$g_2$ が $a$ の約数であることを示すここをとにかく頑張る!
$g_2$ は $b$ の約数でもあるので $a$ と $b$ の公約数$g_2$ は $b$ と $r$ 最大公約数より
$g_1$ は $a$ と $b$ の最大・・公約数なので $g_1$ $≧$ $g_2$(最大・・公約数) $≧$ (公約数)

あとは,同様にして $g_1≦g_2$ を示します。ほとんど同じですが,念のため流れを確認しておきます。

【$g_1≦g_2$ の証明】

まず $g_2$$b$ と $r$ の最大公約数

よって,$g_1$$b$ と $r$ の公約数であることが言えれば,

(公約数) $≦$ (最大・・公約数)

より,

$g_1$ $≦$ $g_2$

よって,「$g_1$ が $b$ と $r$ の公約数(すなわち $g_1$ が $b$ の約数かつ $r$ の約数) 」であることを示せば良いが,$g_1$ は $a$ と $b$ の最大公約数なので,$g_1$ は $b$ の約数であることは言えている。

したがって,$g_1$ が $r$ の約数であることを示せばOK。よって,

$r=g_1×\left(\text{整数}\right)$

が目標。$g_1$ が顔を出す式は$$\begin{cases} a=a_{1} g_1 \\ b=b_1 g_1\end{cases}\cdots \text{ ①}$$なので,これと$$a=bq+r \space \cdots (\text{☆})$$を使って示す。

$\begin{align} a &= bq+r \space \cdots (\text{☆}) \\r &= a-bq \enspace \text{[移項]} \\ &= a_1g_1-b_1g_1q \enspace \text{[①を代入]} \\ &= g_1(a_1-b_1q) \\ &= g_1×(\text{整数}) \end{align}$

$g_1$ は $r$ の約数

はい,できました!実際の証明の流れは,次のようになります。

流れコメント
$g_1$ が $r$ の約数であることを示すここをとにかく頑張る!
$g_1$ は $b$ の約数でもあるので $b$ と $r$ の公約数$g_1$ は $a$ と $b$ 最大公約数より
$g_2$ は $b$ と $r$ の最大・・公約数なので $g_1$ $≦$ $g_2$ (公約数) $≦$ (最大・・公約数)

ユークリッドの互除法(別表現)の証明

自然数 $a$,$b$ について,$a≧b$ のとき

 $(a,b)=(a-b,b)$

が成り立つことを証明せよ。

解答

 方針は基本表現の場合と同じです。計算は少し変わりますが,方針(流れ)は同じであることの理解が重要です。一度、自分の手で証明してみましょう。単に真似するのではなく,

・「以上 かつ 以下」を証明

・(最大公約数) $≧$ (公約数) を利用

この 2 つのことを意識して自分なりに答案を作りましょう。

入試においての扱い

 ユークリッドの互除法の証明は大学入試でたびたび出題されます。経験がなければまず無理なので,定石として押さえておくのが良いでしょう。注意としては証明を「丸暗記」するのではなく,

・「以上 かつ 以下」を証明

・(最大公約数) $≧$ (公約数) を利用

という部分を定石として覚えておき,それ以外はその場で考えることです。証明の流れも変わることはないので,全体の流れも覚えてしまうのも良いでしょう。

 ユークリッドの互除法は,さまざまな表現で出題されます。今回は頻出の 2 パターンを扱いましたが,設定を加えればいくらでも表現を変えることができます。これらすべてを「丸暗記」するわけにはいきませんが,今回の定石を覚えておけば必ず対応できます。今後の学習でユークリッドの互除法の証明をする場面があれば「定石をもとに答案を作り上げる」ことを意識すると良いでしょう。

まとめ

ユークリッドの互除法の証明
  • ユークリッドの互除法の証明は
    「以上 かつ 以下」を証明!

    (最大・・公約数) $≧$ (公約数) を利用

(参考)$(a,b)=g_1$,$(b,r)=g_2$ とするとき,$g_1$ $≧$ $g_2$ を示すときの流れ

流れ($g_1$ $≧$ $g_2$ の証明)コメント
$g_2$ が $a$ の約数であることをなんとかして示す!ここをとにかく頑張る!
$g_2$ は $b$ の約数でもあるので $a$ と $b$ の公約数$g_2$ は $b$ と $r$ 最大公約数より
$g_1$ は $a$ と $b$ の最大・・公約数なので $g_1$ $≧$ $g_2$(最大・・公約数) $≧$ (公約数)
タイトルとURLをコピーしました