知っていると差がつく定石 ユークリッドの互除法の証明と別表現について ユークリッドの互除法の証明は「以上 かつ 以下」を証明せよ! (最大・・公約数) $≧$ (公約数)に着目! ユークリッドの互除法とは このページでは,$a$ と $b$ の最大公約数を $(a,b)$ と表します... 2023.04.11 知っていると差がつく定石
知っていると差がつく定石 有名角でない角(π/5,π/7,π/10など)の扱い方。cosπ/5(cos36°),sinπ/10(cos18°)の値 $α=\left(\text{有名角でない角}\right)$ は有名角となるようにかけて分割せよ! 今回は有名角でない角,特に $\displaystyle\frac{π}{10}\left(=18°\right)$,$\d... 2023.03.20 知っていると差がつく定石
知っていると差がつく定石 【数学Ⅲ】Σ(k/1),Σ(1/k^2),Σ(1/√k),Σlogk,Σklogkなどを見たら90%すること 大学入試において頻出パターンである、長方形や台形の面積を用いた不等式の作り方について説明します。初めてだと難しく感じる問題ですが、流れは毎回同じであるため、1度理解すれば難しくありません。本当によく出るので、理系は絶対に押さえておきたい定石です。 2023.03.18 知っていると差がつく定石
知っていると差がつく定石 ∑(シグマ)の公式と∑の計算全パターン。すべての∑に対応するための考え方 Σ(シグマ)の計算の全パターンを確認します。また、知っているかどうかで大きく差がつく考え方について説明します。シグマの計算パターンはそこまで多くありません。考え方さえ押さえておけば、難しい問題でも解けるようになります。 2023.03.15 知っていると差がつく定石
解答速報 2023年度 奈良県立医科大学 (後期) 数学 解答速報 2023年度奈良県立医科大学(後期)解答速報 ・2023年度(令和 5 年度)奈良県立医科大学(後期)数学 解答速報(pdf:2MB) (注意)早さを優先しているので「精度」「分かりやすさ」は保証されていません。あらかじめご了... 2023.03.14 解答速報
知っていると差がつく定石 【証明問題】対偶法、背理法、数学的帰納法はいつ使う? 対偶法、背理法、数学的帰納法のそれぞれの使うタイミングについて解説します。正しい判断基準をもつことは、証明問題において大きなアドバンテージとなります。実践的な例題もあるので、1度取り組んでみることをお勧めします。 2023.03.13 知っていると差がつく定石
数学あれこれ 数学の勉強方法(数学の力が伸びない、数学の力を伸ばしたい人へ) 取り組み方を誤れば、何をやっても数学の力は伸びません。数学は「何をするか」も大事ですが「どう取り組むか」が最も重要です。この記事では、誰にでも当てはまる数学の学習における「正しい姿勢」についてを述べます。 2023.03.12 数学あれこれ
解答速報 2023年度 神戸大学 数学 解答 2023年度神戸大学(理系、前期)数学 問題・解答 ・問題(pdf:671KB)・神戸大学 数学 解答速報(pdf:3MB) 2023年度神戸大学(理系、前期)数学 所感 大問1 数列「数学的帰納法」など (1)簡... 2023.03.09 解答速報
解答速報 2023年度(令和5年度)滋賀医科大学 数学 解答(速報) 2023年度滋賀医科大学 数学 解答速報 ・2023年度(令和5年度)滋賀医科大学 数学 解答速報(pdf:2MB)(注意)早さを優先しているので「精度」「分かりやすさ」は保証されていません。あらかじめご了承ください。 202... 2023.03.06 解答速報
解答速報 2023年度(令和5年度)京都府立医科大学 数学 解答(速報) 2023年度京都府立医科大学 数学 解答速報 ・2023年度(令和5年度)京都府立医科大学 数学 解答速報(pdf:604KB)(注意)早さを優先しているので「精度」「分かりやすさ」は保証されていません。あらかじめご了承ください。 ... 2023.03.03 解答速報
数学B「数列」 等差数列の一般項と和の求め方と公式の正しい覚え方 等差数列の一般項と和の公式について。数列の一般項や和の公式の使い方を間違えていると、無駄が増えてミスに繋がったり応用問題に対応できなかったりします。土台が脆いと何も積みあがらなくなるので、基本からしっかり確認しましょう。 2021.06.23 数学B「数列」
数学B「数列」 等比数列の一般項,和の公式の正しい覚え方と「偶数項の等比の和」 等比数列の一般項と和の公式について。式の丸暗記では受験に役に立ちません。「解ける」ようになるための覚え方,理解の仕方について解説します。特に,等比数列の和の公式は,どう覚えたかによって以降の学習の効率が大きく変わります。 2021.05.26 数学B「数列」
数学B「数列」 Σ(シグマ)の公式の正しい覚え方と計算方法 Σ(シグマ)について、「意味」「公式」「性質」「計算方法」を詳しく解説。公式暗記で何とかする人が多いですが、理解が伴わないと応用問題に対応できません。また、Σの計算のコツについてもご紹介。公式に頼っていると無駄な計算が増えるので、ぜひ知って欲しい計算です。 2021.05.27 数学B「数列」
数学B「数列」 押さえておきたい∑(シグマ)の応用計算4パターン(和の和,nを含む数列,分数,等差×等比) 数学(数学B)∑(シグマ)の計算、重要問題。公式を覚えているだけでは解けない頻出全パターンの解説です。覚える部分はどこかを明確にしながら、重要問題を分かりやすく解説します。和の和の形のΣ(シグマ)、nを含むΣ(シグマ)計算、分数のΣ(シグマ)計算、等差×等比のΣ(シグマ)計算の方法。 2021.05.27 数学B「数列」
数学B「数列」 階差数列の意味と階差数列による一般項の求め方 数学B「数列」の階差数列について。階差数列の意味、階差数列から一般項を求める方法についてまとめました。公式を丸暗記していると王y等問題に対応できないので、しっかり意味を理解しましょう。階差を2回とる、少し応用的な内容まで入れています。階差数列が苦手な人、少し難しい問題を解いてみてたい人はぜひご覧ください。 2021.05.28 数学B「数列」
数学B「数列」 数列の和Snが与えられているときの一般項a_nの求め方 数学B「数列」の典型問題の1つ「数列の和から一般項を求める」問題の解き方についてです。この問題はやることが決まっているため、一度経験しておけばすぐ解けるようになります。公式について少しだけ注意することがあるので、確認しておきましょう。 2021.05.29 数学B「数列」
数学B「数列」 漸化式の土台となる4パターンの解き方【等差型、等比型、階差型、特殊解型(特性方程式の利用)】 数学B「数列」漸化式の土台となる基本4パターン。特に、特性方程式を解くパターンは多くの場所で登場するため、しっかり理解して確実に解けるようにしたい。漸化式が苦手だという人は、まず、等差数列型、等比数列型、階差数列型、特性方程式型をマスターしましょう。 2021.05.30 数学B「数列」
数学B「数列」 分数の形になっている漸化式の解き方【基本分数型】 数学B「数列」漸化式の頻出典型パターンの1つ。漸化式が分数式となっているものの基本形パターンの求め方について説明します。やることは単純なので、絶対に落としたくない問題です。難しくはないけど、記述式の場合の注意点があるため確認しておいてください。 2021.06.02 数学B「数列」
数学B「数列」 nのk次式(特に1次式,2次式)を含む漸化式の解き方【k次式型】 数学B「数列」漸化式の頻出典型パターンの1つ。覚えるべき解法は2つあり、1度は経験しておかないと本番で対応できません。特に、素早く解ける解法は慣れが必要で考え方を理解しておかないと使いこなせません。このパターンの漸化式を解く際のポイントやコツについて紹介します。 2021.06.01 数学B「数列」
数学B「数列」 n乗を含む漸化式の解き方【○^n型(n乗型)】 数学B「数列」漸化式の頻出典型パターンの1つ。n乗を含む漸化式。出題頻度は高く、難関大志望であれば誘導なし解けなくてはならない。難関大でなくても、誘導の意味を理解するために、誘導なしで解く力を身に付けておきたい。漸化式はパターンさえおさえておけば得点源にしやすいので、確実に解けるようにしておこう。 2021.06.03 数学B「数列」